NICHE BRANDING COMPANY

    MESSAGE

    BE
    MORE
    UNIQUE

    生き残るのは、間違いなく
    “ユニーク”なブランド。

    各市場のコモディティ化(価値に差がなく同質化した状態)は年々加速しています。
    一方で、コロナ・物価高の影響を受け、人々は「今の自分に本当に必要なモノは何か?」を吟味して選ぶようになりました。

    だからこそ、他とは違った個性をいかに探し・磨き・伝えるかが本当に重要な時代。
    ベア・ブランディングでは、“ユニーク(個性)”にとことんこだわって、企業・店舗・商品などそれぞれの業態に必要な要素を捉えながら、ゼロから総合的にブランディングを行なっています。

    はい、“出る杭は打たれる”時代はもうおしまい。

    MESSAGE

    LIMITED

    “1件のみ”受付中

    ベア・ブランディングでは下記四半期毎に"1件のみ"、新規ブランディング案件を受け付けています。

    これには2つの理由があります。
    まず、家族でブランディングを行なっているため、物理的に多くはこなせないということ。
    そして、一つ一つのブランドを深く理解した上でブランディングしたいと考えているため。

    同時期に複数お声がけいただいた場合は、ご相談の上、少々お待ちいただいています。
    ワガママかもしれませんが、ブランディングの初期段階を本当に大事に考えているので、ここは譲れません。

    空き状況につきましては、お手数ですがコンタクトフォームよりどうぞお気軽にお問い合わせください。

    *枠が埋まっている場合は、他の四半期のご予約となります
    *ご相談・お問い合わせは随時受け付けております

    LIMITED

    FAMILY

    ニッチな家族経営
    • YUKI

      YUKI

      YUKI

      広告代理店やデザイン会社でプランナー&デザイナーとして、地域活性化事業や農産物推進事業、NTT docomo・ダイハツ・日本郵政・NEXCO・JAなどのプロモーションに携わり、商業施設・企業・店舗などのブランディングを行った後、ベア・ブランディング株式会社を創業。

    • YUKA

      YUKA

      YUKA

      ディベロッパーにて、地域密着型商業施設のマーケティング・店舗の開発や誘致・施設運営・顧客&従業員満足向上・販売促進を歴任。物件売買および新規事業参入に関する仕事にも携わり、ベア・ブランディングではそのノウハウを活かしたブランディングを行う。

    EVIDENCE

    ベアってこんな熊
    • AWARD

      国際デザインアワードを
      受賞
      German Design Award K-Design Award

      世界的に権威あるアワードGerman Design Award・アジアを代表するアワードK-DESIGN AWARDと、国際デザインアワードを複数受賞。

      その他メディア実績としてはシャカリズム(BSテレ東/ギャラクシー賞受賞)への出演をはじめ、ELLE Japan・おとなの週末・ことりっぷ・美ST・Hanako・王様のブランチ・めざましテレビ・Nスタ・news every.などなど多方面に取り上げていただいています。

    • STANCE

      リスペクトをもった
      フラットな関係性
      stance

      お互いのことをリスペクトしながらも、何でも話し合えるフラットな関係を築きながら、ユニークなブランドに磨きをかける。
      それはブランディングをする上で、変にお世辞を言ったりペコペコしたりするよりもずっといい関係性だと考えています。

      だからこそ、クライアントの方々とはカッチリとしたミーティングだけの付き合いだけはなく、ご飯やお茶を一緒に楽しんだりもします。

    • OTAKU

      言うなれば
      “ブランディングオタク”
      otaku

      自分たちを一言で表すなら・・・?
      そう考えた時、“オタク”という言葉が真っ先に浮かびました。

      日常生活でもちょっとしたことを「ブランド」で捉え、どうしたらよりよいブランディングができるかを考えてしまいます。
      先日も、商店街でふと見かけたおだんご屋さんの活動に共感し、“勝手に”ブランディング。ロゴとポスターを制作してプレゼントさせてもらいました。

    BRANDING

    ブランディングの進め方

    まずは、あなたの想いやこだわりなど、たくさんお話を聞かせてください!!!

    その上で、企業・商品・店舗など、「そのブランドにとって何が“ユニークポイント”になるのか?」・「どうブランディングをしていくか?」などについて、一緒にマーケティングを踏まえながらワークショップを行います。

    それから必要な制作物のデザインやプロモーションを行い、永続的にブランディングをサポートします。

    お問い合わせをいただいた後、ご挨拶も兼ねて依頼内容の確認をさせていただきます。
    そして、スケジュールや予算を決めてからブランディングを始めます。
    *オンライン(ZOOM)でも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください
    arrow
    これまでの経験を元に制作したオリジナルのディスカッションシートを使ってワークショップを行い、ブランドのユニークポイントやイメージマップ、ブランディングミッションなどを「ブランドバイブル」として明確にまとめます。
    またベア・ブランディングでは、ブランディングの対象をきちんと理解してからブランディングを行うために、実際の作業風景や商品の観察・体験をさせていただきます(私たちはこれを「UNIQUE WATCHING」と呼んでいます)。
    *ワークショップの内容は状況によって変わります
    arrow
    ワークショップでまとめた内容をもとに、ロゴやWEBサイト・パンフレットなど、必要性の高い制作物をデザインし、リリースへ向けて準備します。
    arrow
    テレビ局やラジオ・雑誌など、メディアに取り上げてもらうためにプレスリリースを制作し配信します。
    またWEBやSNSなど、目標に応じたタッチポイントで適切なアプローチを行い、認知度の向上や販売促進を図ります。
    arrow
    ブランディングは、リリースしてからが勝負です!
    そのためベア・ブランディングでは、リリース後も定期的なMTGを設け、その時その時にある課題に対しての企画提案やデザイン・ディレクションなど、永続的にブランディングのサポートを行っています。

    SAMPLE

    特性を捉えたアプローチ
    • sample_company_1
      POINT
      企業ブランディングのポイント

      企業ブランディングは、内部と外部の両面から行うことがポイント。
      内部つまり従業員に「働きたい・貢献したい」と思ってもらえる企業づくりと、外部つまり取引先やお客様から選ばれる企業づくり。それらがひとつの人間性を持つようにブランディングしなければなりません。

    • sample_company_2
      ISSUE
      企業ブランディングでのベアの提案

      ベア・ブランディングの実績としては、企業活動の業務プロセス可視化や、エンゲージ向上の提案をおこなったりしています。新規事業立ち上げのお手伝いや、周年イベントのご相談をいただくこともあります。代替わりなどもブランドの大きなターニングポイントになります。

    • sample_company_3
      DESIGN
      企業ブランディングのデザイン例

      ロゴマークのデザインはもちろん、ブランド要素として会社案内や名刺・封筒などの基本ツールの他、イメージ動画の撮影編集や、エンゲージ向上のためのイベントなど、さまざまなツールのデザインを承ります。従業員全員でお揃いのユニフォームをデザインした事例もあります。

    • sample_product_1
      POINT
      商品ブランディングのポイント

      商品ブランディングは、販売員や店舗などの力に依存するのではなく、商品そのものが自立してメッセージを伝えるパワーを持ったものになることがポイントです。
      ポジションを明確化し、いかに振り切って商品の価値を伝えられるかが、商品ブランディングの勝敗を分けます。

    • sample_product_2
      ISSUE
      商品ブランディングでのベアの提案

      ベア・ブランディングの実績としては、マーケット分析に基づく振り切ったコンセプトの提案はもちろんのこと、流通経路の検討や、商品のリリース前に期待感を持たせるためのティザー広告の演出・体験イベントなどのプロモーション方法についてもご相談に乗っています。

    • sample_product_3
      DESIGN
      商品ブランディングのデザイン例

      商品名・ロゴはもちろん、ブランド要素として商品そのもののパッケージや梱包、パンフレットなどのデザインを行う他、販売チャネルとしてECサイトの立ち上げや体験イベントなどさまざまなツールのデザインを承ります。商品専用の自動販売機をデザインした事例もあります。

    • sample_shop_1
      POINT
      店舗ブランディングのポイント

      店舗ブランディングは、その接点ひとつひとつから統一したメッセージを伝えることがポイントです。内装・商品内容・値札・接客など、お客様とのリアルな接点がたくさんある店舗だからこそ、すみずみまで徹底したブランディングを行わなければ、ブランドは崩壊してしまいます。

    • sample_shop_2
      ISSUE
      店舗ブランディングでのベアの提案

      ベア・ブランディングの実績としては、マーケット分析や競合調査を踏まえたコンセプトや取扱いメニュー・集客方法の提案はもちろんのこと、接客の方向性、立地検討時の物件視察への同行や、そもそもの事業計画の立案自体についてなど、幅広くご相談に乗っています。

    • sample_shop_3
      DESIGN
      店舗ブランディングのデザイン例

      ショップロゴはもちろん、ブランド要素としてメニュー表やショップバッグ・店舗内外装の他、ウェブサイトやショップカード、箸袋・テイクアウト用カップなどさまざまなツールのデザインを承ります。ショップオリジナルの特製ノベルティをデザインした事例もあります。

    VOICE

    クライアントの声
    • voice-WIM
      打ち合わせ以外でも実際の現場を何回も見に来たり、一緒に食事に行ったりして、たくさん相談にのってもらいました。プラスアルファでもらった企画提案や追加の制作物も当初の予算内で対応してもらうなど、本当に感謝しています。
      株式会社エー・ワン
      WIM 代表 福田さん
    • voice-OMUSUBI
      細部へのこだわりにただただ感動しました。それと、こちらが頼んでいないにも関わらず、競合店へ直に足を運んでリサーチしてもらったり、そこのおむすびを買い集めて分解してレポートをまとめていたのには本当に驚きました(笑)。
      OMUSUBI CAFE
      店主 矢澤さん
    • voice-L
      頭の回転のキレと、デザインのロジック、表現力には毎回驚きます。イベントの時は出張費も貰わずに手伝いに来てくれたり、リリース後も限られた予算内で色々とやってもらって本当に助かっています。あと、話もおもしろい!
      株式会社L
      代表取締役 中西さん

    CONTACT

    お問合せはこちら

      お名前
      メールアドレス
      お問合せ内容
      This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

      FAQ

      よくある質問
      一番の特徴は、「貸切型」でブランディングをサポートしている点です(おそらく、「貸切型」でブランディングを行なっている会社は、ベア・ブランディング株式会社だけです)。
      これは、一つのブランディングに集中して取り組めるだけでなく、無駄な時間や費用を削減することにも繋がっています。
      全く問題ございません。
      ほとんどのクライアントが、最初はブランディングの知識を持っていません。
      もし知識豊富な方であれば、ご自身でブランディングディレクションを行い、広告代理店やデザイン制作会社などへ必要なものを依頼するほうがよいと思います。
      全く問題ございません。
      むしろ完全にイメージが固まっている場合はブランディング会社ではなく、そのイメージを忠実に再現してくれるオペレーターに依頼し、ご自身でブランディングディレクションを行うほうがスムーズだと思います。
      基本的にはほとんどの作業を内部で行なっておりますが、建築関連などは外部のパートナーにサポートしていただく場合がございます。
      その際は、ベア・ブランディング株式会社がブランディングディレクションを行います。
      ある程度名のあるブランディング会社ですと、年間1,000万円以上のブランディング費用がかかりますが、ベア・ブランディング株式会社ですと約半分位のコストです。
      これは、無駄な人材がいないことが大きな理由です。
      一般的にはリリースまでに1年以上かかりますが、ベア・ブランディング株式会社ですと約半年位です。
      これは、最初のリリースまでにかかる大切な初期段階を「貸切型」でブランディングしていることが大きな理由です。

      COMPANY

      会社概要
      bear-branding
      ベア・ブランディング株式会社
      ADDRESS東京都世田谷区上祖師谷2-33-29
      VERTE DE MEURU 2F
      PHONE03-4285-9630
      E-MAILbmu@bear-branding.co.jp
      MAIN BANKみずほ銀行
      GENERAL COUNSEL東京スプラウト法律事務所
      ACCOUNTING FIRMアトラス総合事務所
      INVOICET7010901042629